Warning: array_pop() expects parameter 1 to be array, boolean given in /home/agmedia1/water-heater-biz.jp/public_html/wp-content/themes/Water/single-feature.php on line 3
給湯器BIZ | 今さら聞けないけど知りたい!住まいで使う「給湯器」の種類について考えよう

今さら聞けないけど知りたい!住まいで使う「給湯器」の種類について考えよう

2017/12/05

みなさん突然ですが、毎日シャワーを浴びてお風呂に入ったり、使った食器を洗ったりするときに必要になるものと聞かれてどのようなイメージが湧きますか。

普段何気なさ過ぎて気にもかけていなかった方が多いかもしれませんが、私たちの生活になくてはならないものとして常に住まいに備わっているもの、それが「お湯」です。

水があっても冷たければシャワーができませんし、お風呂に浸かってリラックスすることもできませんよね。一日に何度も使っているお湯ですが、自然に蛇口からお湯が湧きでているわけではありません。蛇口からお湯を出して使うためには、絶対に必要になる便利な器具があるのです。

そう、それこそが今回注目している「給湯器」です!

一般的な住まいには必ずといっていいほど設置されている給湯器ですが、その種類は用途や使い方によってたくさん存在するため、どのような給湯器を使いたいかをよく考えながら選ぶことが大切です。

そこで今回は、効果的な給湯器を選んで生活を豊かにするために、そして新しい給湯器の購入を検討している方に向けて、今さらだけど知りたい「給湯器の種類について」一挙ご紹介します。

 

 

目次

種類は一つじゃない!?給湯器の種類って何がある?
・給湯器の熱源の違いについて
・給湯器の給湯システムの違いについて
・給湯器の設置場所の違いについて
・給湯器のサイズの違いについて
・給湯器の機能の違いについて

 

 

種類は一つじゃない!?給湯器の種類って何がある?

お湯を作るための器具のことを「給湯器」といいます。

その名のとおりお湯を供給するための器具であり、お湯を作ってくれる便利な住まいの必需品です。

給湯器のことを「湯沸かし器」や「温水器」と呼ぶことがありますが、一口に給湯器とはいっても熱源や給湯システム、設置場所などによるさまざまな違いがあります。

そこで、給湯器を新しく購入するまえには、以下であげるような給湯器のさまざまな種類やそれぞれの違いについて詳しく覚えておくと、給湯器選びがより簡単になっておすすめです。

 

給湯器の熱源の違いについて

お湯を作るための便利な器具である給湯器は、何を「熱源」にしているかによっても違いがあります。給湯器の種類によって、それぞれ熱源が違うことから、環境やエコに配慮した新しいシステムもたくさんあります。

以下では、給湯器の熱源に関する主な種類についてまとめています。

 

○ガス給湯器

「ガス」を燃料にお湯を沸かす器具のことを「ガス給湯器」といいます。

私たちが小さな頃から使っている給湯器の多くがこのガスを熱源としている給湯器であり、とてもポピュラーで身近な給湯器がこれだといえるでしょう。

現在、最も普及しているタイプがこのガス給湯器であり、都市ガスをはじめ、プロパンバスを燃料にお湯を沸かしているご家庭も多いのではないでしょうか。

ガスを熱源にした給湯器は、ほかの熱源を使った給湯器よりも寿命が長いといったメリットがあります。尚、製品によってお湯を沸かすための運転音が大きくなってしまうケースもあるため、そういった時には給湯器を使うタイミングを考える必要があります。

ガス給湯器を設置するための初期費用は比較的安いとされていますが、その一方で冬場には凍結してしまう恐れがあるため、破損や故障のリスクを抑えるためには凍結対策を行うことが必須です。

 

○電気給湯器

これまではガスを熱源としたガス給湯器を使うのが主流でしたが、最近ではオール電化住宅が増えたこともあり「電気給湯器」の需要がますます高まっています。

電気給湯器は、その名のとおり電気を熱源としてお湯を沸かすタイプの給湯器です。電熱ヒーターを用いることから、冬場の寒い時期でも凍結の恐れがある地域でも使うことができると人気があります。

また、これまでのガス給湯器に比べてコストを最小限に抑えられるといったメリットもあります。

電気給湯器には、仕組みによる製品の違いなどもあります。どれも電気を使ってお湯を沸かすことでは同じですが、最近人気が高い電気給湯器として話題を集めている「エコキュート」という電気温水器は、省エネのために電気と室外の温度を活用してお湯を沸かすという革新的な給湯器です。そのため、エコキュートをはじめとした電気給湯器は、最近のオール電化住宅では欠かせない器具の一つとして重宝されています。

エコキュートは、電気給湯器のほか、電気温水器やエコ給湯器と呼ばれることがあります。

 

○石油給湯器

お湯を作るための給湯器といえば、先にご紹介したガス給湯器や電気給湯器が主流です。

ただし、場合によってはガスでも電気でもない「石油」を熱源にした給湯器が多く用いられることがあります。

それが、冬場の寒さが厳しい地域や、一度に大量のお湯を使うといったケースです。

石油を燃料としてお湯を沸かすことから、短時間で大量のお湯を沸かすのに長けた給湯器です。ポピュラーなガス給湯器や最近人気の電気給湯器に比べると、一気にお湯を沸かすことができるのでランニングコストを安く抑えることができることがメリットです。

 

給湯器の給湯システムの違いについて

給湯器には、ガス式や電気式、石油式と熱源の違いがあります。そして、そのほかにも「給湯システムの違い」が大きく分けて二つあるので覚えておきましょう。

 

給湯システム① 瞬間式

給湯システムには、大きく分けて二つの種類があります。

その一つが、「瞬間式」です。

瞬間式は、文字通り水を瞬間的に沸かすタイプのシステムのことを指します。

電気給湯器やガス給湯器を設置している住まいでは、お湯を使うたびに給湯器を使ってお湯を沸かします。以前までは貯湯式の給湯システムが主流でしたが、最近では瞬間式の給湯システムが主流になっています。

 

給湯システム② 貯湯式

貯湯式の給湯システムは、瞬間式とは異なりお湯をまとめて沸かしておいて貯湯タンクに蓄えるタイプの給湯システムです。

貯湯式の場合は、一定の水量を電気代やガス代が安い深夜のうちに沸かしておくことができるため、光熱費を安く抑えられるといったメリットがあります。ただ、蓄えておいたお湯を使いきってしまったあとは、もう一度お湯を沸かすのに時間がかかってしまうというデメリットがあります。

 

給湯器の設置場所の違いについて

給湯器を選ぶときには「設置場所」の違いなどもあることから、ご自身がどのような住まいに暮らしているかによっても色々と選び方が変わってきます。

 

○戸建て住宅か集合住宅かによる違い

給湯器の選び方はご自身がどういった住まいに暮らしているかによっても異なります。

購入してしまってから、「あっ取り付けができない・・・」といったことがないように事前に設置できる給湯器の種類を確認しておきましょう。

戸建て住宅の場合は、「壁掛タイプ」や「据置タイプ」の給湯器を選ぶようになります。また、集合住宅の場合には「壁掛タイプ」、または「PS(パイプシャフト)タイプ」に設置されることが多いようです。

 

○屋内・屋外どちらに設置するかによる違い

給湯器を選ぶときには、設置場所を「屋内」にするか、「屋外」にするかといった違いもよく検討しなければなりません。

たとえば、戸建て住宅であれば基本的に給湯器の設置場所は、屋内もしくは屋外になります。また、マンションやアパートといった集合住宅の場合は、設置するためのスペースが限られているのでベランダやパイプシャフト(PS)に給湯器を設置することが多いようです。

屋内に設置するような給湯器の場合は、給湯器の種類やサイズ、それに排気方法などによっても設置場所が異なるため、適切な場所に給湯器を設置するためには専門業者に依頼して決めるのが安心でおすすめです。

 

給湯器のサイズ(号数)の違いについて

給湯器には、熱源や給湯システム、設置場所などの違いがあります。そして、もう一つ覚えておきたいのが「サイズ(号数)の違い」についてです。

サイズや号数の違いにより給湯器の使いやすさが異なりますし、1分間に出せるお湯の量などが異なります。

 

・号数により1分間に出せるお湯の量が異なる

同じ戸建て住宅であっても、1人暮らしの方や2~3人暮らしの方、そして4~5人暮らしの住まいでは使うお湯の量が異なります。そのため、必然的に人数が多い住まいでは一度にでるお湯の量が多ければ多いほど便利です。

給湯器の号数をみるときには、記載されている数字に注目すると分かります。

たとえば、16号の給湯器を使った場合には1分間に16リットルのお湯を出すことができます。この量は基本的に1人暮らしの世帯向けの量だといわれています。20号であれば、1分間に20リットルのお湯が出せるため、2~3人世帯向けです。また、4~5人に暮らしの住まいには、24号で1分間に24リットルのお湯が出せる給湯器が人気です。冬場でもシャワー室や洗面所、そしてキッチンなどでも同時に使用できることがポイントです。

 

・業者向けの大きめの給湯器もある

一般の住宅以外にも、飲食店や美容室といった場所でお湯を使うことがありますが、この場合はさらに大きめの28号以上の給湯器を使うことが多いようです。

給湯器のサイズを選ぶときには、プロの業者に依頼して相談してみるのがおすすめです。暮らし方の違いにより給湯器の選び方が異なるので、給湯器のパフォーマンスを最大限高めるためには適切な給湯器を選ぶことが何よりも大切なことです。

 

給湯器の機能の違いについて

給湯器を選ぶときには、給湯器の種類の違いを理解したうえで自分たちに合う給湯器を選ぶことが大切です。

給湯器それぞれの違いを理解したうえで、ぜひ知っておきたいことの一つに「機能の違い」があります。次に、これらの違いについて見ていきましょう。

 

○給湯専用タイプ

給湯器の機能に関する違いはいくつかありますが、「給湯専用タイプ」は1台の給湯器でキッチンやシャワーなどへの給湯ができるタイプの給湯器です。給湯することに特化したタイプであるため、追い焚き機能はありません。

ただ、事前に設定した湯量になると自動でお湯が止まる機能が付いているタイプもあります。

 

○給湯暖房熱源機タイプ

キッチンと洗面所、それにシャワーやお風呂で給湯をするための給湯器であり、給湯以外の機能もいろいろと備えた高機能タイプの給湯器です。

給湯のほか、自動の湯はりや追い焚き、さらには床暖房や浴室の暖房乾燥機などの機能がたくさん付いたタイプのことです。追い焚き機能は、前の日に蓄えた水を再度温めることができる機能です。冷めたお湯をもう一度温めることから、その分電気代がかかるという特徴があります。ポンプによりお湯を循環させることで多用な機能をもたらすことに特化しています。

 

○ふろ給湯器タイプ

給湯をはじめ、お風呂のお湯を沸かしたり、追い焚きの機能備えたりといったタイプの給湯器です。ふろ給湯器には1つ穴タイプと2つ穴タイプがあり、パイプを通してお湯を沸かしていきます。

 

 


まとめ

これまでも私たちは何不自由なくお湯を使って暮らしてきました。

給湯器を改めて購入、または買い替えをするときには、今回ご紹介した給湯器の種類などの違いをもとにご自身の住まいに合った給湯器を選ぶことが大切です。

どういった給湯器を選ぶかによって光熱費を安く抑えられたり、より便利な機能を使えたりといったメリットが生まれます。昔は、ガスによる給湯システムが主流でしたが、今では電力による給湯システムが主流になっています。ここまでにご紹介したような基礎知識を抑えておくと、後悔のない給湯器選ぶができるはずです。より便利に、そして効果的に給湯器を使うためには、種類や機能などの違いのほか、故障したときの修理や交換などについてもよく理解しておくと安心です。

の最新記事

タイトるんるん